和の創造性の育つ場所 – where Japanese creativity grows –
和の創造性──つながり、愛する力。
人と人、人と自然、自分と世界。「今・ここ」に根差し、さまざまな世界と共鳴し合って、互いに与えられた安心感の中で、美しく生きる。「HANAKURENAI」は、そんな「和の創造性」をゆっくりと育んでいく小さな庵のような空間です。
禅の言葉、「柳は緑、花は紅、真面目(しんめんもく)」。春の柳が緑であり、花が紅であることに何の装いもないように、本来の自然や存在のありのままの姿こそが、調和のとれた真の美しさであると説いています。この「真面目(しんめんもく)」の世界にこそ、「和の創造性」が息づいています。
1. 心身の調和 ―― 柳のしなやかさのように
身体と心が調和し、自然のリズムに身を委ねるとき、人は柔らかく、しなやかな存在となる。柳の枝が風に揺れながら折れないように、調和は柔軟性の中にこそ生まれる。ここに「自己とのつながり」の力が育つ。
ヨガや書道を通して日常的に瞑想することで、心身を調え、つながる土台を築いていきましょう。
2. 混沌の受容 ―― 花の咲くままに任せる
花が紅に咲くのも、雨が降るのも、予測も制御もできない自然の営み。人生の矛盾やゆらぎ、未完成さをも美ととらえ、その中に静かに身を置くこと。混沌を受け容れるとは、世界への謙虚なまなざしを持つこと。それが「他者や自然とのつながり」の入り口となる。
世界は、時代は揺れ動いています。いろんな人といろんな経験を積みながら、古い思想に触れながら、曖昧さを受け入れる寛大さ、器の大きさを養っていきましょう。
3. 使命の実践 ―― 真面目に生きるということ
「真面目(しんめんもく)」とは、表面的な真面目さではなく、命の本質に根ざして、自分の役割をまっすぐに生きる姿。誰かを模倣するのではなく、自らの命の色で花を咲かせるということ。そこには、自分だけでなく他者と世界を尊重する、謙虚な佇まいが不可欠である。
人にはそれぞれに与えられた使命があります。それは自分にしかわかりません。自分の内側に耳を澄ませ、些細と思われる日々与えられた仕事を、穏やかに淡々と実践していくこと。無私の実践の先には自ずと、つながる力、愛する力が育っていきます。
柳は緑、花は紅。
「和の創造性」は、それぞれがそれぞれの姿で咲くことを赦し合う力です。自分と調和し、他者と自然とつながり合い、愛することで、より穏やかに平和に支え合っていく。安心感に包まれた場所では自然とそれぞれの内に眠る創造性が開かれていくのです。
「HANAKURENAI」で、共に、日本の文化や東洋の思想を学び、「和の創造性」を育てていきませんか?
Creativity with Harmony — the power to connect and love.
Between people and people, between people and nature, between oneself and the world. Rooted in the “now and here,” resonating with various forms of existence, living beautifully and humbly. HANAKURENAI is a small hermitage-like space where we gently cultivate the Creativity of Harmony.
The Zen saying, “Willows are green, flowers are crimson — True Nature (Shinmenmoku)” teaches us that just as the willow naturally grows green and the flowers naturally bloom crimson, the true beauty of existence lies in the unadorned authenticity of nature itself. It is within this world of True Nature that the Creativity of Harmony comes alive.
1. Harmony of Body and Mind — Like the Grace of the Willow
When body and mind are in harmony, and we entrust ourselves to the rhythms of nature, we become supple and resilient beings. By integrating practices like yoga, calligraphy, and meditation into our daily lives, we nurture the foundation of connection with ourselves.
2. Embracing Chaos — Let the Flowers Bloom Freely
Just as flowers bloom crimson and rain falls naturally, life is full of unpredictability and contradictions. To embrace chaos is to cultivate a humble gaze toward the world. By encountering diverse people and ancient wisdom, we grow the capacity to accept complexity with a generous, open heart, and deepen our connection with others and nature.
3. Living One’s Mission — To Live in True Nature
Shinmenmoku does not refer to a superficial seriousness, but to living one’s true mission, rooted in the essence of life. t is not about imitation, but about blooming in one’s unique colors. True practice requires a humble stance that honors others and the world. By listening deeply to our inner voice and sincerely carrying out the tasks given to us each day, we naturally cultivate the power to connect and love.
Willows are green, flowers are crimson. The Creativity of Harmony is the power to allow each being to bloom in its own unique form, supporting and harmonizing with one another. Through harmonizing with ourselves, connecting with others and nature, and loving openly, we gently open a more peaceful, supportive world.
Would you like to nurture the Creativity of Harmony with us, by learning Japanese and Eastern cultures here at HANAKURENAI?