自由自在に鳥獣戯画、Mさんの場合(書塾の子ども7)
書塾の子どもたちについてお伝えするブログ第7弾! 今回ご紹介するMさんは、書塾を始めた2006年春、小学入学と同時に入塾してくれました。小1のMさんは本当に小さくて、何をやってもかわいかったのを覚えています。そんなMさん […]
書塾の子どもたちについてお伝えするブログ第7弾! 今回ご紹介するMさんは、書塾を始めた2006年春、小学入学と同時に入塾してくれました。小1のMさんは本当に小さくて、何をやってもかわいかったのを覚えています。そんなMさん […]
タイトル:「春夏秋冬」 サイズ:W707㎜×H275㎜ 製作年:2020年 素材:紙、墨、アルミフレーム 価格:88,000円(税込、送料別) __________________________ めぐりめぐる季節 歳の […]
タイトル:「一期一會」 サイズ:W526㎜×H365㎜ 製作年:2021年 素材:紙、墨、銅墨、アルミフレーム 価格:110,000円(税込、送料別) __________________________ […]
書塾の子どもたちについてお伝えするブログ第6弾! 最近、たくさんの体験のご希望(時には遠方からも!)をいただく中で、多くの方がブログを読んでくださっているのを感じます。「なかなか自由な書道教室はないので…」というお言葉も […]
書塾の子どもたちについてお伝えするブログ第5弾!(ますます面白い子どもたちが増える書塾、、、ブログは追いつきません。ゆっくり行きます) 今回は、この春で中学1年生となりました、もうすぐで書塾6年目となるSさんのお話です。 […]
少し久しぶりになりましたが、書塾の子どもたちについてお伝えするブログ第4弾です! 今回は、独自の路線で書の学びを進める現在小学6年生のRさん。Rさんは2年生から通ってくれているので5年目となります。Rさんは自分のやりたい […]
私は、書塾花紅が始まった時からの一期生なので、今年で5年目となります。習字を行う事は、小学校の授業依頼なので、凡そ40年以来の事でした。小学校低学年の頃に、家の近くの書道教室に入った事がありましたが、全く集中できずに、 […]
私は、墨の香りが好きです。 風が強い日は、ガタガタとガラス窓が震える古民家「蓮月」の2階。襖で仕切った畳の部屋で、いわゆる「文机」の前に、正座しての90分のお習字の時間は、毎日が忙しない生活を、送っている私にとって、とて […]
この度、「津軽塗たなか」様のロゴを書かせていただきました。 津軽塗をはじめて100余年の老舗というたなか様、この度は名称変更に伴ってロゴもウェブサイトもリニューアル。 https://tanaka-meisan.jp/t […]
書の作品というのは、言葉の意味があり、 言葉をどんなふうに伝えたいのかというインスピレーションがあって、 はじめてこの世に存在することになります。 「こんな作品があったら」 というのが始まりだと思うのです。 金剛院のご住 […]