[ことこと書日記 vol.23]手塚治虫「火の鳥 乱世編」より

ことことと、日々を煮込むように。
11月18日新月、寧月のことこと書日記第23回をお届けします。

本やマンガには、読むべき“時”があると思いますが、
満を持して、私はこのマンガとの再会を果たしました。

手塚治虫「火の鳥」。

トラウマと言ってもいい。
幼い頃、たぶん幼稚園のときか小学校低学年のときに、
NHKアニメ「火の鳥 宇宙編」を見て、
その恐ろしさから何日も眠れずに過ごした記憶は今でも鮮明です。

しかし「火の鳥」はいつもなぜか私の側にあり、
気づけば家族の誰かがマンガ全巻を揃え、それを娘が発見して、
私の目の前に並べるようになりました。

そして。
恐る恐るパラパラとめくった「太陽編」。

そこには、私が知りたいと思っていたことが、
いくつもいくつも、書いてあった。驚くべきほどに、謎を解き明かすように。

手塚治虫さんという巨匠は何もかも知っている。そんな気がしています。

寧月書「火の鳥 乱世編」

昨日、娘は言いました。
「『火の鳥』を読むと、命が何かわかる。」

日本の歴史と日本の未来が交互に描かれていく作品構成。
人が作った歴史に真っ正面から挑む勇敢さと、
人間の文明の行く先を考え尽くす創造力。

宗教と信仰の違いを解き明かし、
人間の不思議、宇宙の不思議を的確に捉え、
人としての生き方を指し示してくれる書物は、
全世界を探してみても稀ではないでしょうか。
まして、日本人なら、このマンガを差し置いて読むべきものはないのでは、
とすら、思ってしまう力があります。

選んだ言葉は平清盛を描いた「乱世編」。
「鳳凰編」の主人公とも言える我王の最後の言葉です。

人間が、ただ太陽のように生きることができたなら。

 

>>ことこと書日記トップページ