ホテルに筆文字「和み」「安らぎ」を
年末に書かせていただきました。 箱根湯本にありますホテルおかだ様のエレベーターホールに、「和み」「安らぎ」の筆文字です。 筆文字はデータ提供し、上品な質感のサインに仕上げてこんなに素敵に飾っていただきました。立体感が出て […]
年末に書かせていただきました。 箱根湯本にありますホテルおかだ様のエレベーターホールに、「和み」「安らぎ」の筆文字です。 筆文字はデータ提供し、上品な質感のサインに仕上げてこんなに素敵に飾っていただきました。立体感が出て […]
少し久しぶりになりましたが、書塾の子どもたちについてお伝えするブログ第4弾です! 今回は、独自の路線で書の学びを進める現在小学6年生のRさん。Rさんは2年生から通ってくれているので5年目となります。Rさんは自分のやりたい […]
書塾花紅、5年目の秋。ここに第4回書道作品展を開催いたします。 小中学生24名、20〜60代の大人28名、総勢52名。コロナ禍にあっても学びを続け、自分の心と向き合い創作に励みました。 王羲之、空海、欧陽詢、懐素、趙之謙 […]
私は、書塾花紅が始まった時からの一期生なので、今年で5年目となります。習字を行う事は、小学校の授業依頼なので、凡そ40年以来の事でした。小学校低学年の頃に、家の近くの書道教室に入った事がありましたが、全く集中できずに、 […]
私は、墨の香りが好きです。 風が強い日は、ガタガタとガラス窓が震える古民家「蓮月」の2階。襖で仕切った畳の部屋で、いわゆる「文机」の前に、正座しての90分のお習字の時間は、毎日が忙しない生活を、送っている私にとって、とて […]
この度、「津軽塗たなか」様のロゴを書かせていただきました。 津軽塗をはじめて100余年の老舗というたなか様、この度は名称変更に伴ってロゴもウェブサイトもリニューアル。 https://tanaka-meisan.jp/t […]
書の作品というのは、言葉の意味があり、 言葉をどんなふうに伝えたいのかというインスピレーションがあって、 はじめてこの世に存在することになります。 「こんな作品があったら」 というのが始まりだと思うのです。 金剛院のご住 […]
書塾の子どもたちについてお伝えするブログ、コロナ禍の時間があるうちにどんどん書きましょう! 今回は、現在小学6年のYさん。Yさんは書塾開始当初からのメンバーで今年5年目になります。入塾当初は2年生だったわけで、最近は身長 […]
サイズ:W940mm × H1750mm 素材:和紙、綿、ベンベルグ 製作年:2019年 価格:120,000円(税込、送料別) 爾の俸禄は 民の骨であり脂である 民を虐げることは簡単であり 天を欺くことは […]
またしても前回から時間があいてしまいましたが、寧月による書塾生レポート第二弾です! 今回は、現在中学2年生のNさん。小学4年生の時に入塾して5年目となります。中学校に入ってからは日程が合わず、ほとんど書塾には来られなくな […]