書塾生レポート Small but always challenge(書塾生レポート8) 2017だったと思いますが、書道の扉を30年ぶり(?)にあけました。きっかけは友人が書道を始めたと聞き、体験できますよと声をかけてくれたから。 日々の生活の中で文字を“書く”ことをしていないなと、さらにたまに書く文字(特に漢字)については正... 2022.11.18 NEWS & BLOG書塾生レポート
書塾生レポート 自分らしく書き続ける(書塾生レポート7) 「やるからには師範をとりたい」書塾に入る時の気持ちです。書塾に入って6年、メインで取り組んでいるのは教本の「墨泉」です。今年の昇段試験で四段になりました。 はじまり お習字を始めたのは小学2年生の時です。中学生で特待生になって、高校生まで習... 2022.11.18 書塾生レポート
NEWS & BLOG 書塾花紅 壬寅 書道作品展 書塾花紅、7年目の秋。ここに第6回書道作品展を開催いたします。小・中学生32名、高校生〜60代の大人42名、総勢74名。 「書の道は人それぞれ」。今年は小学生から半切に臨む生徒さんも増え、迫力のある作品展となりました。にれの木でのリアル作品... 2022.11.14 NEWS & BLOG
製作報告 温泉津「赭(そほ)」/筆文字ロゴ・デザイン 島根県、温泉津(ゆのつ)にできたBar & Inn「赭(そほ)」のロゴを書かせていただきました。古民家をリノベーションしたオシャレなホテルです。 黄庭堅の筆法を使った蔵鋒の迫力ある筆遣いを意識して書きました。偏を大きく描くことで余白を作って... 2022.08.21 製作報告
NEWS & BLOG 自由自在に鳥獣戯画、Mさんの場合(書塾の子ども7) 書塾の子どもたちについてお伝えするブログ第7弾! 今回ご紹介するMさんは、書塾を始めた2006年春、小学入学と同時に入塾してくれました。小1のMさんは本当に小さくて、何をやってもかわいかったのを覚えています。そんなMさんもすっかりお姉さん。... 2022.01.21 NEWS & BLOG書塾の子ども書道教育レポート