淋派に学ぶデザイン〜燕子花図と藤花図〜

さて、明治通りから表参道を抜けて根津美術館にようやく辿りついた私。

今回の目的は「燕子花(かきつばた)図と藤花図」でした。
副題に「光琳、応挙 美を競う」とあるとおり、この展示会のメインは、
尾形光琳の「燕子花図」と円山応挙の「藤花図」。
淋派の2人の画家の金屏風を、並べて比べてみようという試みのようです。

私は、高校時代からよく美術館巡りをしていましたが、
当時は西洋絵画ばかり見ていて、日本画について詳しくありません。
淋派についても、“きらびやか”というイメージが強くて、どちらかというと嫌煙していました。

きっかけは昨年、アートイマジンギャラリーでのトークをさせて頂いた際に、
私の作品を見て、淋派とのつながりを示唆してくださったお客さまに出会い、
機会があれば、淋派の作品をじっくり見てみたいと思っていたのです。
そして今回、とある駅にて「燕子花図と藤花図」のポスターを見て、
その美しさに感激すると同時に、「根津美術館へいこう」と思いました。

根津美術館入口

作品を載せることはできず、ぜひどこかで見て頂きたいのですが、
このふたつの作品の見事さは、「美を競う」というタイトルにふさわしいものでした。
その他の、花鳥図襖などの作品も表現が微細で息を飲みますが、ふたつの金屏風のパワーは圧倒的です。

あくまで持論となり恐縮ですが、
今回の淋派の多くの作品は、構図・配置の美を重んじていて極めてデザイン的であり、
その中でも特にこのふたつの作品は、“デザイン性を高めたところの美”という印象でした。
単純にいえば、どちらの作品も、燕子花だけ、藤花だけしか書いていないのです。
それも、どちらも藍色の花だけ、薄紫の花だけ。

シンプルに、余分なものを削ぎ落とし、描かないところを描く。

それは、未熟ながら私が、創作のときに意識しているところでもあり、
私がこれから淋派の作品から学んでいくべきところだろうと感じました。

日本の美は生活に根づき、それはアートである前にデザインである。
主役になれる作品でありながら、常に脇役として在ることができる。
そんな作品づくりをしていきたいと思います。

つつじお庭のつつじの影が燕子花のお花に見えた!

 

さて、今回の展示会のにくらしいのは、
趣きある根津美術館の庭園に、燕子花の花が満開!ということです。

ちょうど、娘と「日本の色 世界の色」という大好きな本を眺めながら、
「菖蒲の斑は黄色、杜若(燕子花)は白」と話していたところだったのでとてもうれしく、
新緑溢れるお庭を、燕子花目指して下っていきました。

燕子花

自然より美しいものはなく、何よりの手本は花鳥風月だと知りました。